ママチャリのテールランプにLEDソーラー付けて見ました。
公開日:
:
最終更新日:2020/06/18
■ アクセサリー, ■ シティーサイクル, ■ パーツ, ■ 電動自転車 LED, チャイルドシート, ドロップハンドル.ミニベロ, ママチャリ, 子ども乗せ, 軽快速車
最近ママチャリにLEDの明るいライトが付いているのを多く見かけます。
うちのママチャリ(電動・BRIDGESTONE)は、約10年程前、まだ子供が小さな時に買いました。
この頃の主流はタイヤにセットするローラーダイナモでしたが、タイヤに圧がかかる為、電動をONしないで乗ると結構重たいんですよね。
【 従来品 】
タイヤにセットするローラーダイナモ+豆球
【 現行品 】
LEDオートライト(ハブダイナモ+LEDライト)
最近ではママチャリや軽快速車に当たり前のように装備されたLEDオートライト(ハブダイナモ)。
快適そうなんですよね。そんな事で、ヤフオク!でオートライト付きのホイールを購入しました。
新品のタイヤ&チューブ付で5,000円でおつりが来るほどの、お買い得品でした。
ライトを付けても重くならないので、とても快適です!
今回はこれに続き、夜道を走る時、しっかり後方の車両に認識してもらうためLEDテールランプを探しました。
ママチャリは、うちのカミさんが乗るもんであまり気にしてなかったのですが・・・
近頃は、自転車は(ママチャリも)歩道を走らず車道を走るように道が整備されており安心・安全を考えるとママチャリも今まで以上の危機管理が必要になってきました。
そんな事でいろいろ調べて見ると、後付でも電池交換を必要とせず、雨にも強いテールランプを見つけました。
この商品ママチャリ用の後ろの泥除けに付けるタイプなんです。
純正っぽくていいですよね。
これが優れもので、明るさ&振動で自動的に点滅するんです!
ブリヂストンとキャットアイたぶん品番も同じなので同一商品だと思います。
LEDライトの製造はきっとキャットアイがやってるんでしょうね。
とりあえず「ブリヂストンSLR100」をアマゾンにて購入しました。
うちのママチャリの泥除けには、テールランプを付ける穴が無かったので、地面から35°の角度になるように泥除けに1つ穴を開けました。
通常は、泥除けを外してからおこなう作業ですが、外すのが面倒で・・・
アルミの柔らかい泥除けでしたので、穴を開ける前に空気を抜いて間に重ねた新聞紙&板を入れてそのまま、慎重に泥除けに穴を開けました。
無事にタイヤに穴を開けずに泥除けに穴を開けることが出来ました。
これで夜道も安全に走れます。
走ってるところを後ろから見たのですが、これ結構いい感じです。お勧めします!
※ 通勤自転車ミニベロにもハブダイナモ&LEDライト検討中です。
自転車館【Airbike】
大人気!電動自転車が な・ん・と 23,800円~販売中♪
購入後も安心♪5年間の安心修理保証
関連記事
-
-
■ 自転車通勤のスパイスに買ってみました。
ピンポ~ン。先週 楽天で注文した商品が到着しました。 はじめは、トゥークリップと思ったので
-
-
■ フレンチバルブアダプター ホダカ いざと言う時に安心
■ ポンプアダプター ホダカ (ケイヨーD2 198円) 仏式 → 英式へ、携帯用ポンプが無い時で
-
-
■ ペダルを漕ぐ度にカツッカツッっと・・・
うちの通勤自転車のジャイアンちゃんですが、いつ頃からか? ペダルを漕ぐたびにカツッカツッという
-
-
■ 27インチ 改 700C化(後編)
これが7Sスペーサー??(直径35mm×幅4ミリ) パイプを輪切りにした様な・・・
-
-
やっぱり古いクロモリにトゥークリップはいいですね。
クランク交換に伴い、SPD-SL 改め MKS(三ヶ島) トゥクリップ に変更。 無骨
-
-
■ クロモリロード(700C)タイヤ&チューブ選び!
ホイールサイズを間違えた事もあり、サイズについて試行錯誤の末、チョビットわかるようになってきた。
-
-
■ Yahoo!オークションでサイクルコンピューターをGet!
■ サイクルコンピューター (CC-RD300W)をヤフオクで落札しました。ヾ(^▽^)ノ 未
-
-
■ チェーン交換 前編
チェーン選びもまた大変だ! メーカーにより互換性があったり、変速機のSpeedによっても違うよ
-
-
ワイヤー錠の携帯方法に悩んでます。
コイル式のワイヤー錠 シートポストに収めるとスッキリとして、とてもいい感じなのですが・・・